尾形芦香(おがたろこう)

日本画家  安政5年(1858年)から昭和21年(1946年)

市内紙漉町(現・沖の町)の藩士尾形与十郎の子として生まれる。幼名は久作で、本名は(あり)(のり)​​​​​​​。
明治5年、15歳のときに菊川淵斎の下で画を学び、20歳の頃、(えん)(りゅう)(さい)​​​​​​​の名を授かった。
明治15年、25歳の時に兄弟子のあとを追って上京し、狩野探美についたが、その5年後には狩野派の門を出て、南画・北画の画風研究のため長野上諏訪地方に滞留し、画業の研鑽に努めた。この頃、号を「芦香」と改め、その後京都や奈良の寺院を訪ねさらに研鑽を重ねた。
昭和9年75歳のときに帰郷した芦香は自宅で多くの門弟の指導にあたり、当地方の美術の発展に大きく貢献した。
昭和21年に89歳で死去。

北條角磨

漢学者・教育者 1818~1902年

隠明寺勇象

隠明寺凧創作者 1844~1915年

金田甲橘

馬産振興者 1849~1936年

北条巻蔵

教育者 1854~1893年

尾形芦香

日本画家 1858~1946年

丸山督

政治家 1859~1924年

堤林数衛

海外貿易の実業家 1873~1938年

駒杵勤治

洋風建築家 1877~1919年

伊藤伝

教育者 1880~1955年

小磯国昭

陸軍軍人・政治家 1880~1950年

松岡俊三

代議士 1880~1950年

折下吉延

造園家 1881~1966年

嶺(常葉)金太郎

郷土史家・思想家 1881~1927年

田口一穂

日本画家 1888~1980年

平塚英吉

蚕糸研究者 1888~1984年

伊藤四男

国際的柔道家 1898~1974年

野川陽山(初代)

能面師 1900~1964年

松田甚次郎

農業活動家 1909~1943年

© Executive Committee of Shinjo 400 Anniversary.